【節約】21年落ちオンボロハイエースに乗る理由|その1

ハイエースとサーフボードとペンドルトン 節約

いきなりだけど、2004年式の中古車ハイエースに乗ってる。

3人乗りで、しかも全員前列。古いし見た目もボロい。

俺の住んでいる田舎ではクルマは生活必需品。

でも、今んとこ乗り換える気はない。実は最近まで悩んだんだけど。
俺の考えをまとめたからよかったら最後まで見ていってね。

オンボロハイエースに乗る理由

ハイエースとサーフボード

結論:オンボロハイエースで十分。いや、むしろ最適かもしれない。

古い車に乗ってると「恥ずかしくないの?」って、たまに聞かれる。
正直に言うと、ちょっとは気になる。
特にピカピカのランクルとかが隣に停まってると、「うわ、かっこいいな…欲しい。」って思う自分もいる。

でも、実際に買うか?って聞かれたら「買わない」。
正確に言うと、「買えない」んじゃなくて「買わないことを選んだ」ってのが本音。

今乗ってるのは、2004年式のハイエース200系。貨物登録の3人乗り。
4〜5年前に友達から30万円で譲ってもらったやつで、見た目も内装も業者車っぽさ満点の“ザ・現場カー”。

でもね、これが意外と悪くないどころか、むしろ今の生活に合ってる。
車って、「高い=正義」「新しい=正解」じゃないんだなって最近つくづく思う。

フルローン or 残価型ローンという現実

ハイエースとサーフボード

俺のまわりは、去年はランクル70や250、新型ハイエースの話題で持ちきりだった。
正直、俺も「欲しい!」ってなった。サーフィンもするし、子どもが大きくなってきたからキャンプも行きたい。
できれば後部座席があって安全装備の付いた4WDの車に買い替えたいってずっと思ってた。

実際にフルローンや残価型ローンを色々調べた。
でも、月々の支払いをシミュレーションしたら一気に冷静になった。

今は住宅ローンで月9.5万円払ってる。
そこに車のローンまで加わったら、生活費がガチでカツカツになる。
「高級SUVに乗ってるけど、家計は火の車」って、何のための車か分からなくなる。

残価型ローンも一見魅力的に見えるけど、調べると“永遠の借金”って言われてる意味がよく分かった。
最後に一括で残価を払うか、乗り換えてまたローンを組むか、返却してまた車探しか…終わりがない。
リセールが良いとそんなことないっていうけど、そんなの面倒くさそうだ。

しかも、買おうと思っても注文ができないらしい。
トヨタの営業さんいわく「新型車は、付き合いのあるお客さんしか予約を受けていません」って言われた。
ただ、うちは家族がトヨタとの付き合いがあったから、担当の人を紹介してもらった。
名前を入れてもらって新型ハイエースの順番待ちリストには入った。
でも、全然連絡が来ないし、その間に冷静になって「無理にローン組んでどうすんだ」と冷静に。
連絡が来ても…断る。俺の次の人おめでとう。

「見栄」で車を買うと生活が崩壊する

ハイエースとサーフボード

車って、人のステータスを表すツールみたいに見られがち。
でも、本当に大事なのは「何に乗ってるか」じゃなくて「何のために乗ってるか」。だと思う。

確かに、高級外車に乗ってたらちょっと誇らしい気持ちにもなるかもしれない。
でも、その自信って“車のカッコよさ”であって、自分自身の魅力とは違う気がする。

俺は車の見た目を気にしないわけじゃない。
サーフィンというライフスタイルの中で、「この車かっこいいな」とか「この仕様いいな」って思うことはある。

でも、借金してまでその見た目を手に入れるのは違う。
身の丈に合わないローンで生活を締め付けるより、少しボロくても機能的でコスパの良い車のほうが気楽に生きられる。

「ただの業者車」じゃない。ハイエースは今“カッコいい”

ハイエースとサーフボード

昔のハイエースって「ガテン系の人が使う車」とか「配達の人のバン」ってイメージが強かったと思うんだ。
実際、今乗ってるやつも3人乗りで、後部座席がないから明らかに業務車両。

でもここ数年、サーファーやキャンパーの間でハイエース人気がすごい。
DIYでベッドキット入れたり、バンライフのベース車として使われたり、「業者車=ダサい」という構図は完全に崩れた。

実際、駐車場で声をかけられたり、羨ましがられたりする。
「この年式でこの使い方してるの珍しいっすね!」みたいに。
ちょっと嬉しい。笑

コスパ最強。雑に使える安心感まであるw

ハイエースとサーフボード

俺のハイエースは、30万円で手に入れて、もう5年近く乗ってる。
だけど今売っても20万円以上では売れると思う。
リセールバリューが異常に高いのが、ハイエースの大きな強み。

新車だったら、5年で200〜300万円くらい平気で価値が下がる。
でもこのハイエースは、5年使っても実質10万円の出費。これ、控えめに言っても神コスパ。

そして「いつでも手放せる」っていう心理的な余裕も大きい。
壊れたら買い替えればいいし、気が変わったら売ればいい。ローン地獄の身動き取れなさとは真逆。
雑に使ってもいいし、気楽だ。
こんな考え方だから俺に新車は合わないね。

最後に:オンボロだけど、愛しく見えてきたハイエース

ハイエースとサーフボード

俺のハイエースはボロいし、便利さで言えばファミリーカーとは言えない。
でも、自分のライフスタイルと家計バランスを考えた結果、今の選択が一番合理的だと思ってる。

見た目のカッコよさをお金で買うより、生活のゆとりと自由を保つほうが自分にとっては価値がある。

だからもし、今「車買い替えようかな」と思ってる人がいたら、ちょっと立ち止まって考えてほしい。
「その車、本当に必要?」


▶次回予告:「ハイエースの維持費と税金はどこまで安い? コストの真実を徹底解説」

コメント

タイトルとURLをコピーしました