断捨離始めました。

掃除をする少年 断捨離

掃除をする少年

きっかけ

俺が節約に目覚めて、色んな書籍やYouTubeを見るとどの人も「断捨離をしたほうがいい」と言っていた。

先に言っておくと、俺が一番苦手なことは片付けること。なるほどな、だからお金が貯まらなかったわけだ。

節約を始めて2ヶ月経って、ようやく重い腰をあげ、家のものを断捨離することに。

まずはリビングにある収納棚。断捨離をするとお金が増えるっていうけど、書類ゾーンを整理していたら見知らぬ封筒から 2万8千円が出てきた。早速増えたw

安直な俺は「これは断捨離いいかも」と実践をスタート。


断捨離とは

ltdd

そもそも断捨離(だんしゃり)なにってことなんだけど、断捨離は“要らないモノを断つ・増やさない・手放す”というライフスタイル。

  • :入ってくる不要品を断つ
  • :今ある不要品を捨てる(売る・寄付もOK)
  • :モノへの執着から心を解放する

結論

整列されたスケートボード

断捨離を始めるだけで、維持費・保管場所代・衝動買い・探し物時間を一気にカットでき、年間数万円〜十数万円の節約が叶う!


理由

キャノンのカメラを清掃する女性

隠れコストを丸ごとカット

保管場所の賃料コストもムダ遣い

  • 米国のセルフストレージ業界は、2020年の390億ドルから2024年に約443億ドルへ成長中。年間で約44.33億ドルの市場規模に 。
  • 平均的な月額利用料は85.14ドル(約9,500円)ほどで、不要品を預けるだけで年間約11万円の出費に 。
  • 日本でもトランクルーム利用料を月1万円以上払っているケースが少なくないはず。

衝動買いの“心理ブレーキ”が作動

  • 散らかった部屋は「何か買って埋めなきゃ」と無意識を刺激。
  • スッキリ空間だと「本当に必要?」と自問自答するクセがつき、無駄遣いがグッと減る

探し物ゼロ=時間もマネーに

  • 「鍵どこー?」で10分、20分とロスする時間は、時給1,500円換算でもバカにできない。
  • 毎日15分のミニ断捨離で、月に1時間以上の無駄時間が浮く 。

心の余裕が家計管理を後押し


まとめ(再結論)

綺麗に並べられたYシャツ

「断捨離始めました。」という一歩が、家計のムダを根こそぎ排除する最強の節約術に。

まずは一日15分、リビングの収納棚やクローゼットの一角から着手しよう。

不要品は「売る」「寄付」「処分」のいずれかで即ポイ。
これで、あなたのお財布も時間も心も、軽やかに変わるはず!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました